ADHD(小学生5年生)を持つ方へ/辛い勉強を楽しくする方法

ADHDと診断された小学5年生の男の子を育てている母です。勉強が苦手で辛い・・小学生の子のために楽しく勉強できる方法を紹介します。

ADHD息子の勉強を克服するために/すららネット学習の無料体験

ADHDの勉強を克服するために・・無料体験

学習障害があるかも・・

うちの子は昔ADHDの診断を受けております。

ADHDだけじゃなく、なかなか感情を悟す。

というのが難しい。

 

そこで、【すらら】というネット学習教材の無料体験をしてみました。

そこで思ったのが、

キャラクターがたくさん出てきて、なんだかワクワクするっていうところ。

 

 

間違えた箇所や、子供の特性を知った上で

学習をしてくれるということ。

 

対話型の学習法なので、置いてけぼりにしない。

ということ。

 

動画は「すららネット」の動画なのですが、

なんだか楽しそうじゃないですか?

 

これでもし、勉強が少しでも好き!って

なったらすごく嬉しいです。

 

うちの息子もなんだか興味津々・・

勉強をしているというより、遊びながら考える・・

という学習に近い感じなので、いいと思いました。

 

発達障害の子の勉強法/能力を伸ばすカギってなに?

発達障害の子の勉強法/能力を伸ばすカギってなに?

発達障害がありますが、勉強の仕方がわからない・・

どうやれば勉強に興味をもってもらえる?

 

一番は、お子様自体が
「わくわくするような学習」
「試してみて、楽しいと思える学習」

を見つけること。

 

でも、どういう教材がいいのか。わからない。

そんなときに出会ったのは「まんが」を取り入れた学習教材でした。 

 

 

 無低学年、ネット学習教材すらら
無料資料請求

 

すららの特徴

1.できないところまで戻って学習する

f:id:momoelove08:20171127104616p:plain

私が選んだ基準は、できない学年まで戻ることができる

無学年方式。

5年生だって2年生の問題をやってもいいじゃないですか。

わかるところから一緒に学習しよう。っていうのがいいと思いました。

 

2.独自の学習システムで記憶力がなくても大丈夫

 

f:id:momoelove08:20171127104906p:plain

覚えるという作業が苦手・・

ストーリー性をもたせ、まんがっぽいつくりとか講義があるし

間違えたところは、反復学習があるので、なんどでも

復習できるのが嬉しいです。

 

これによってドリルの正解率は87.7%ですって。

 

3.わかるから続ける好循環

家でやっても3ヶ月以内に70%が挫折する・・・

そんなことがないように、学習設計は

「子供の特性を理解した専門のコーチ」が指導してくれます

 

f:id:momoelove08:20171127105259p:plain

 

実際に成績が上がったという中学生の子(ADHD

f:id:momoelove08:20171127105625p:plain

これは、実際の学習障害がある子が

「すらら」の学習を始めてから、一気に成績があがったという実例です。

 

ゲーム感覚で楽しく進められるし、自分から楽しみをみつけました。

やっぱり、一番は

本人と学習方法があっているか、楽しめているか

が能力を伸ばすカギになるようです。

 

発達障害のある方の勉強方は、子供目線で決める

 

・ドリルや問題集がいいのか

スマホやパソコンはどうか

・1対1の家庭教師方式がいいのか

 

 

個人的にはどれでもやっていいと思います。

なにが一番いいのかを検討してみて、まずはお試しするのが

いいですね。

 

もともと「まんが」が好きなので、「すらら」という学習教材

をお試しすることにしました。

 

無料で資料請求できますよ。

 

ネット学習教材すらら
無料資料請求

ADHD子供の特徴3歳のとき【男の子】はこんな感じでした

ADHD子供の特徴3歳のとき【男の子】

f:id:momoelove08:20171121123751j:plain

3歳になると言葉は話せるようになりました。
息子3歳になりましたが、多動性がでるようになりました。

このころから、保育士より「病院に行ってみてはいかがですか?」

と提案されました。

 

  • みんなと一緒に行動ができない
  • お片づけ、給食の時間など、一人だけ別行動を取ろうとする
  • お友達とのケンカが多くなる
  • 外に散歩に行っても、一人だけ帰りたがらない
  • 置いていく。といっても平気
  • 外で一人でも不安にならない
  • 高いところによく登る
  • 危ないと注意されても無視する
  • 道路を渡るときに車を確認できない
  • 順番を待つことができない
  • 運動会に出席せずに、隠れている
  • 何度注意されても、すぐに忘れる
  • すぐに行動に移すことができずに、時間がかかる
  • 次に何するのかわからない
  • 興味あることには、すぐに取り掛かるが、興味がないことにはやらない
  • 人の気持ちがわかりにくい。

 

保育士にお願いされたのは、

3~4歳の年齢の子を見ているので、息子一人にだけかまうことができない。

特に、外に出かけるとき、一人だけ園に帰ろうとせずに予定が組めず困る。

車が危ないので、どうにか加配をお願いできないか。

 

 

とのことでした。

 

保育園のシステム 加配(かはい)とは?

 加配(かはい)とは、発達障害自閉症をもつと認められた子(3人)に対し、
一人の保育士を余分につけることができる制度
です。

f:id:momoelove08:20171121125327j:plainもちろん、この加配(かはい)の保育士をつけるためには、病院からの診断がなければ、つけてもらうことができませんので、あえて病院に行き、子供の発達障害の検査をいたしました。

 

加配の申請が通るまではとにかく長い道のりです。

心理カウンセラーの診断予約(市町村が無料で行っている場合が多いです)

  ↓ ↓ ↓

心理カウンセラーの方が息子診断

  ↓ ↓ ↓

後日、結果報告(紙媒体)

  ↓ ↓ ↓

結果報告書をもって、専門の病院へ予約

  ↓ ↓ ↓

病院の先生と面談(診断日を決定)

  ↓ ↓ ↓

子供診療内科の先生が息子を診断

  ↓ ↓ ↓

後日、結果報告(紙媒体でADHDを診断)

  ↓ ↓ ↓

市役所へ行き「加配の申請書」を入手

  ↓ ↓ ↓

さらに「介護健康支援課」へ行き、特別支援施設の案内

 

そして、加配ができるのかといえば、保育士が足らず

見つかれば、加配することも可能ですけど、今は「支援施設」を

利用されてはどうかとのことで、特別支援施設を利用することになりました。

 

すごく大変だったのに、結局保育士不足で、加配が出来なかったです。

本当に残念です。

 

 

でも、保育士がいれば、できる場合もあるので、まずは

チャレンジしてみることです。

 

ADHDだと認めたくない!という場合は別ですが、

お子様のために、最大限の努力はする。。

 

まずは、お住まいの市町村「保育課」に相談にいかれ、
加配制度について確認をしてみましょう。

 

 

<p

ADHD子供の特徴は?1歳のとき【男の子】

ADHD子供の特徴は?1歳のとき【男の子】

f:id:momoelove08:20171120115347j:plain

息子は妊娠8ヶ月で早産で生まれてしまいましたので、

少し歩くのも遅くこのときはあまり気にしていませんでした。

1歳半で保育園にあずけましたが、そのときに指摘されたことです。

 

・目を見ない

・お母さんがお迎えに来ても反応が薄い

・呼びかけても反応が薄い

 

1歳半になると、「お母さんが迎えに来た!」と顔をみただけで

反応するものなのですが、迎えにきても反応がなく、

保育士の方も「見えている?音は聞こえる?」

何度か確認しました。

 

このときは、

呼びかけに対し反応が薄いのと、目を合わせようとしないのが気になりました。

 

1歳半の定期健診では

・車

・うさぎ

・犬

という絵がわかるようになるのですが、それもできませんでした。

でも、そのときは「早く生まれたせいもあるし、経過観察でいいと思います」

と定期健診のときにいわれました。

 

あとは1歳半をすぎても言葉が出てくるのが遅かったと思います。

 

まだまだ1歳というとADHDと判断するのが難しい時期です。
個体差というものがありますので、様子をみる

ということのほうが多いと思いました。

 

 

 

 

ADHDとアスペルガーは実際は異なる!違いってなに?

ADHDアスペルガーは実際は異なる!違いってなに?

f:id:momoelove08:20171113154850j:plain

自分の子が障害ではないか・・と思ったときに

夫がアスペルガーだということがわかり、息子も?と思ったのですが、

遺伝ではない・・

 

でも、ADHDと診断された。その違いっていったいなんだろう?

大きくは「自閉症スペクトラム」という症候群の中に含まれるものです。

 

ADHDの大きな特徴

 

注意をすという、行動を抑えるという

自分自身をコントロールするのが苦手

 

 

アスペルガー症候群の大きな特徴

 

社会性・コミュニケーション面が苦手

 

 

ただ、ADHDの方はアスペルガー症候群をもっているという

「複合型」

というケースもあるので、専門家でも見分けがつきにくいそうです。

実は、アスペルガー症候群も持っているけど、ADHDのほうが強くでていて

気がつかなかった・・ということもあるそうです。

 

小学校のころに「ADHD」と診断されて、友達との関係がうまくいかなくなり

その後、対人関係が苦手になるケースもあるそうです。


「もともとなのか」「事後なのか」

が分からないので、精神科医でも区別がつかないのですね。

 

ツイッターでこのようなコメントをみかけました。

 

 

 自覚はしていても、合わせる事が出来ない人が50%以上います。

本当に理解が必要だと感じます。

 

 

ADHD(注意欠陥障害)の行動パターン11個/わが子の場合

ADHD(注意欠陥障害)の行動パターン11個/わが子の場合

f:id:momoelove08:20171113114416p:plainうちの子は、たびたび学校でも注意を受けておりましたが、
本人でもなぜそうなるのか、分からないようです。

まず、どういう行動を取るのか書き出してみました。

小学校低学年のころです。

 

1.宿題・グループでの役割を最後までやり遂げられない

途中で飽きてしまう。もしくは一緒になって何かをすることが苦手です。

運動会は特に、先生がみていないように隅っこに隠れて、友達が出て行くのを

見つからないように奥で見ている子です。

 

2.集中して努力することをいやがる

とにかく集中力がないです。

しかも無理やりにさせようとすると、足をドンドン!!地面をたたき

嫌がります。

 

3.すぐ物をなくす

はさみを使っても意識が、紙に集中しているので、次使おうと思ったはさみが

どこにおいてあるのか分かりません。片付けも苦手です。

 

4.外からの刺激にすぐ反応し、注意がそれる

音に敏感に反応し、救急車・パトカー・ごみ収集車の音にすぐ反応ます。

「見に行く!」といって今やっている作業・遊びを忘れます。

 

5.毎日の作業をわすれる

トイレの後の手洗い・ご飯を食べる前の手洗いは必ず忘れます。

ドアを閉める。電気を消すなどの作業もできません。

食器を片付けることなどもできません。

 

6.ルールがあることを忘れて自分勝手な行動をしているようにみえる

食器を片付けると教えても、忘れます。

注意すると、怒ります。自分が注意されていることがわかるので、聞こえないふりをします。

 

7.約束をすっぽかす

まず、約束を覚えていません。

学校で「これはお母さんにお手紙わたしてね」といわれても、渡すことも忘れます。

 

8.遅刻をする。遅刻しても平気

見たいテレビがあると、学校に行きたくないといいます。

遅刻しても平気なの?と聞くと、平気だといいます。

 

9.不注意な間違いがたびたびある

先生の話をよく聞いておらず、出された宿題の範囲を間違えます。

昨日言われたのか、今日言われたのかも分からないです。

 

10.直接話しかけても聞いていないように見える

都合が悪いことになると、聞いていないと思います。

名前で呼んでも振り向こうとしません。

一瞬考えるけど、理解するまでに時間がかかります。

 

11.遊びでも集中して続かない

集中力がないので、遊びでも続きません。おもちゃ箱を次々と出して

手当たり次第興味があるものから遊び始めます。

次々におもちゃを変えていくので、まわりはいつも散らかっています。

 

 

ADHDの子の注意すべき接し方・対応

まず、理解力が大事です。

本人自身は「悪気がない」というのが現状なので、どうすればいいのか

子供と周りにいる家族と話し合う必要もあります。

・紙に書く

「トイレのドアは閉める」

「出したらしまう」

という張り紙を見えるところにおいて、周りも工夫します。

 

・失敗しても責めない

紙に書いてあっても、できないことも多々あります。

だから、「出来たときにほめる」をしてあげるといいです。

 

・名前を読んで聞く準備ができたことを確認する

頭の中はごちゃごちゃと、あらゆることが浮かんでいる状態なので、

まずは名前を呼び、目をみて、今から大事な話があると

心で聞く準備をさせてから話し合います。

 

・分かっているかどうかの確認をする

分かっているかどうか、自分でも言わせます。

出来てない場合でも、しからず「紙に一緒にかいてみよう」と促します。

 

・直前にわすれていないか確認する

約束したことは覚えていても、実際の行動に移すときに覚えていないことが多いので、

トイレに行くと「トイレから終ったら、約束覚えている?」と行動の直前でも

忘れていないかどうかを確認します。

 

・時間をかけて指導する

だんだんと時間がかかるけど、出来てくることが多いです。

でも、なかなかできないところもあるので、気長にゆっくりと指導します。

 

・振り返る。

振り返って、今まで出来ていなかったのに、1回→2回→3回とできるようになった!

できる頻度が増えてきた場合は、振り返って「今までよく頑張っているね!」と

寝る前に今までの行動をほめてあげます。

 

 

なかなか大変なことだと思いますが、これは小学校3年生(低学年)の課題でした。

今は5年生なので、徐々にできることが増えています。

そのつど確認して修正することも大事です。

 

それでも出来ない場合には、あきらめも肝心です。

周りの理解って本当に大事だから、周りのお友達にも説明してあげられるように

なりたいですね。

 

勉強についても、5年生の教材は難しく感じることが多いです。

私は、5年生の教材ではなく、できるところから・・という学習法が

気に入っています。

無学年性教材/(すらら)無料で資料請求


無学年といって、学年で学習するのではなく、
できるところはどこだったか?を調べて、さかのぼって学習します。

 

全ての学年の教材を見ることができるので、
1年の1学期からでも大丈夫です。

 

友達に紹介されましたが、

すごく良い教材でした。

 

 

 

アスペルガーは遺伝する?夫もアスペルガーとの診断!?

アスペルガーは遺伝する?夫もアスペルガーの可能性があり

f:id:momoelove08:20171113154850j:plain

 

大人のアスペルガー診断/改善マニュアル

アスペルガーは遺伝する?夫もアスペルガーとの診断

子供がADHD発達障害)と診断されたことを告げると、

夫は昔(アスペルガー症候群)の疑いがあるといわれたことがあるそうです。

私は「まじか!遺伝とか?」

って思いました。

 

でも、アスペルガーの遺伝とかあるのか聞いたこともないし

先生に聞いてみても学術的にそのような発表もないし、研究も

されているけど、正しい見解がない。とのことでした。

 

じゃ~なぜ、似たような症状がでるんだ?

たまたま?

 

アスペルガーをどう見るかが問題で定義はない

f:id:momoelove08:20171113155350j:plain

まず、先生に言われたことは、現在アスペルガー症候群

という名称自体が存在しないということでした。

一昔前までは「定義」としてあったのですが、その定義自体がむずかしい状況にあって、今ではアスペルガーを含める症状を

自閉症スペクトラム症候群」

と呼ぶそうです。

 

自閉症アスペルガーADHDの違い

f:id:momoelove08:20171113155843p:plain

人によってそれぞれ呼び方が違うのですが、今は正しくは「自閉症スペクトラム

があり、その中に「アスペルガー症候群」であったり「ADHD」があるとのことですが、正確な線引きというものはなく、

・個性ととらえるか

・障害ととらえるか

が実際は判断がむずかしいとのことでした。

私がやったときは、「なぜそのような診断が必要なのですか?」

と医師がしつこく聞いてきました。

 

つまり・・・・

個性と捕らえることができれば、診断は必要ない

 

説明を受けながらそんな印象がありました。

直接いわれたわけじゃなく、やんわ~り。。と言いました。

 

それでも、夫は大人として「アスペルガー症候群の診断を受ける必要性」

について考え、今回は見送ることにしました。

 

遺伝するかどうかは

先生の意見を伝えると「遺伝の可能性は低い」

そもそも、どう見るかが人によって違うので、遺伝だとは言いにくい。

とのことでした。

 

 

 

が・・診断が必要な方も中にはいらっしゃると思います。

 

そこで、このようなサービスと、アスペルガーと診断され

改善したいと考えている人のためのプログラムが販売されていいました。

 

アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル 

 

私が思ったことは、無理やりこの教材を手にして欲しくないことです。

ご自身が「改善したい」と思っている場合にのみ

有効なマニュアルになります。

 

お子さんのパニックや癇癪の原因がわかり予防することができます。

アスペルガー発達障害)ということがあまり関係なくなる。関心がなくなります。

 

まだまだ、アスペルガーADHDの知識がない人のために

心が軽くなり、改善したいと思っている人にとって

有効なマニュアルです。

 

 まずは周りにいる人から読んで理解を深めて欲しいです。

↓ ↓ ↓

 アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル