ADHD(小学生5年生)を持つ方へ/辛い勉強を楽しくする方法

ADHDと診断された小学5年生の男の子を育てている母です。勉強が苦手で辛い・・小学生の子のために楽しく勉強できる方法を紹介します。

ADHDの幼児期のチェック<わが子の場合>4歳の発達診断をした結果

ようやく4歳になって、保育園にも「加配」という

グレーゾーンの子のための、育児支援制度があることを知りました。

 

加配の申請は保育士の不足により通らないこともあるようです。

その後の経過です。

ADHD幼児期<チェック:4歳児>

加配の申請をしながら、保育士より「状況まとめ」をした結果です。

 

・集団行動を嫌がる

・タグをよく触る

・ウンチができない(保育園では我慢)

帰りの会(保育園)の参加を嫌がる

・理解して伝える。がまだできない

・危険がわからない

・友達の感情を理解できない

・目があわない

 

これをもとに、保育士と私と、息子で

子供心理発達の専門の先生にお願いしました「琉球病院 子供心療部門

 

 

ADHD幼児期<4歳児>の診療結果

この時は保育士の先生も付き合ってくれて、

家での様子。保育士の意見を心療科の先生に伝えることができました。

こども診療科に行くときの心構え

子供心療科の医師から言われたことです。

・偏った見方になっていないか

親が自分の子を見るときに

「どうしてうちの子だけ」と思う場合もあるのですが、

  • 他人からみてどうか。
  • 偏った見方になっていないか。

というのは

すごく重要なポイントだそうです。

その点では「担任の保育士」を連れて行ったのはよかった点です。

だけど、医師の先生がいうには、

「担任の保育士でも偏った見方になっていないかの注意が必要です。」

 

  • 担任の先生は一人?
  • 他の保育士がみても明らかに違うと感じる?

医師の診断はあらゆる角度から

客観的根拠をみつけるため、いろんな質問をしました。

また、「なぜ診断が必要なのか」という理由も話しました。

 

ADHD4歳/息子の診察は臨床心理士が対応

 その間息子は別の「臨床心理士」の方と一緒に遊びました。

その間も検査をしていたようです。

検査内容は

・ブロックが積めるか

・言葉のやりとりはできるか

・質問に答えられるか

・言葉の意味が理解できるか

など、たくさんの視点から調べていただきました。

 

結果は数日後に来てくださいとのことで

当日は帰りました。

 

4歳発達診断の結果ADHDと診断がつく

結果は「ADHD」とのことです。

実際に私の息子と対応してくれた「臨床心理士」の方から

f:id:momoelove08:20180322124701j:plain

「お子さんと遊んだときなんですが、簡単な会話はできますが、

目を合わせなかったり、すぐに別のおもちゃで遊んだりと、

することが多かったですね。」

 

とうことでした。

そして、医師からの診断で

ADHDと似ている症状ですが、

現在はその名前ではなく、自閉症スペクトラム症候群です」

と診断をうけました。

 

昔は「ADHD」と「自閉症」を同じくくりにしている

呼び方で、「アスペルガー」もその一つにくくられるので、

「症候群」という呼び名になっているとのことでした。

 

ADHDと診断されたら何が変わる?

変わることといえば、「子供発達支援センター」に通えるようになる

保育所で「加配」の申請ができる

など、診断することで、今まで利用できなかった施設を利用することができます。

息子は小学校の間はずっと「児童発達センター」にお世話になっています。